【オンラインゲーム】
インターネットを介して複数の人が同時に参加して行われるコンピュータゲーム。ゲームソフト自体はWindowsなどのOS上で動作するようになっており、インターネット経由で他のコンピュータに接続してデータを交換することにより、ゲームが進行します。麻雀やトランプなどの古くからあるゲームをネット対応にしたものや大規模なロールプレイングゲーム(MMORPG)やシューティングゲームなどあります。
【MMORPG】
数百人から数千人規模のプレーヤーが同時に1つのサーバに接続してプレイするネットワークRPG。MMORPGを運営する企業は数台から数十台のサーバを使って1つの仮想世界(実際にはこの仮想世界が数セット用意され、それぞれの世界が独自に運用されている)を用意し、プレーヤーはその世界の住人となり、他のプレーヤーと協力(あるいは対立)してプレイすることができます。
MMORPGでは非常に多数の、しかも見ず知らずの人間が同じ仮想世界上でプレイするため、一般的なネットワークゲームと比べても他のプレーヤーとのコミュニケーションを楽しむ要素が強いです。
MMORPGには基本的にゲームの「終わり」はなく、プレーヤーは(仮想世界なりの)日常生活や、運営側が用意した突発的なイベントを楽しむというスタイルになっている。MMORPGは運営企業が恒常的に仮想世界を維持する必要があるため、ネットワークサービスの一種と捉えることもできます。
【Shockwave】
Webブラウザの拡張機能の一つ。ShockwaveはMacromedia社が無料で配布しています。
同社のDirectorやFreeHand、Flashなどで制作されたコンテンツをブラウザ上で再生するにはShockwaveをブラウザに追加する必要があります。
Shockwaveを利用すると、Web上で従来のHTMLでは扱えないような動画や画像、対話形式のアプリケーションソフトの再生が行えます。
最近のMacromedia社のコンテンツ作成ソフトには、Shockwave形式に変換する機能があらかじめ搭載されています。
スポンサーサイト